
地域課題をテーマとして授業の目的
大学において、近年、「PBL(Project Based Learning/Problem Based Learning)などチームの力によって課題を解決することにより知識に加え、コミュニケーション力や主体性、課題解決力などを育成する授業」の有効性が注目されています※。そうした中、地元の企業・NPO・自治体等との緊密な連携により、各地域の中核的存在となる大学が「地域志向」を重視した教育・研究・地域貢献に関わる多様な取組を展開しています。
岩手大学は、岩手の復興、地域再生・活性化の拠点として、地域が抱える複合的な課題の解決に資する実践的な人材を育成・輩出していくため、新たな教育手法の一つであるPBL教育の導入による体系的な教育プログラムの構築を目指し、全学的な取組を進めています。
地域における異分野の専門家との協働を通じて、学生自らが専門性を深め、地域課題を発見・解決していくためには、地域社会に根ざした「新たな学びの場」を形成していくことが急務となります。
岩手県内で、地域再生や復興に関わる実践的な取組を展開されている企業・事業所、自治体様からのご協力、ご提案をお待ちしています。
是非、お問い合わせ頂きますよう、よろしくお願いいたします。
※平成25年度先導的大学改革推進委託事業「大学における特色ある教育事例の把握等に関する調査研究(平成25年度文部科学省委託調査 株式会社リベルタス・コンサルティング)」では、特色ある教育の種類及びそれを実施している大学の事例を分析している。
地域課題をテーマとした授業へのご協力お願いいたします