
「イノベーションワークショップ」開催
“0から1を発想する デザイン思考”
岩手大学では、平成25年度に「大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業」『イノベーション対話促進プログラム』の受託以降、地域連携推進機構が中心となって、デザイン思考型ワークショップの研究・利活用を促進してまいりました。
「・・・これからは、自ら問題を定義し、コンセプトを創造し、市場を 創り出していかない限り、大きな収益を生み出すことは難しくなる。そこで注目を集めるのが、イノベーションを生み出すマネジメント手法 である『デザイン思考』なのだ」。
(参照URL) :http://www.buildinsider.net/enterprise/designthinking/02より引用。
この発想方法は、人間中心デザインという考えの上に成り立っており、今までの社会のルール、規則、金銭的価値など、客観的、数量的に判断できる事象を基準とするのではなく、人の気持ち、幸福感、価値観、熱意など、主観的で、数量化出来ないものにこそ、本質的な価値や、行動の源泉があるとしています。「デザイン思考」では、その価値の本質を追究することにより、新しい製品、サービス、ひいては潜在化していた価値の顕在化を目指しています。
また、この手法は、PBL(Project based Learning)などで、社会課題に取り組む場合などにも、非常に大きな力となる方法です。ほんのすこしのマインドセット(心構え)で、みえる世界が大きく変わってくる体験をして頂ければと思います。
今回のテーマは、「市役所が行う有料サービスを考えよう ~デザイン思考ワークショップ入門~」です。
学生、教職員の皆さん、奮ってご参加下さい!
日 時 | : | 平成27年4月22日(水) 9:00~17:00 |
場 所 | : | コラボMIUオープンラウンジ |
定 員 | : | 20名 |
流 れ | : | 9:00 - イノベーションって何に?
10:30 - ブレインストーミング入門 11:00 - 親和図法について 11:30 - フィールドワークについて 12:00-13:30 昼食&フィールドワーク 13:30 - ブレインストーミング 14:00 - 親和図法 15:00 - 強制連想マトリクス 16:00 - 発表と共有 17:00 - 終了 |
費 用 | : | 無料 |
主 催 | : | 地域連携推進機構・教育推進機構COC推進室 |
問合せ/ 申込み | : | 岩手大学地域連携推進機構 准教授 今井 潤 (E-mail: junimai@iwate-u.ac.jp) |
締 切 | : | 平成27年4月21日(火) 当日のご参加も歓迎します! |