
第6回「“考える力を磨く”ワークショップ」開催
6回目の岩手SDM研究会では、岩手県の取り組みであるICT技術者のコミュニティ形成事業「いわてアプリコンテスト」を題材として、場作りの機能性を高めるための対話を行います。
県内、各市町村単位で様々な場作りが行われていますが、自立的な参加者確保や持続的人材育成の場として精度を高めていくことは非常に困難な側面があります。
イノベーションの起点となる人の集まりがどのような機能・ビジョンを持っておくべきなのかを対話し、仮説だてを行います。
学生の皆さん、奮ってご参加ください!
日 時 | : | 平成26年9月26日(金)18:00~22:00 |
場 所 | : | コラボMIUオープンラウンジ |
定 員 | : | 20名 |
流 れ | : | 18:00 開場
18:15 インプット「イノベーション対話プログラムについての紹介」 18:30 インプット「いわてアプリコンテストとは?」 岩手県 政策地域部 政策推進室 政策担当 主任 鎌田 望巳様 18:45 インプット 「アプリをつくることを仕事にするとどんな生活が待っているのか?」 株式会社COOSY 三上 洋介様 19:00 休憩 19:05 ブレインストーミング「アプリコンテスト、何があったら出てくれる?」 19:15 2×2「アプリコンテストから得るメリットの分析」 19:35 ブレインストーミング「岩手の生活あるある」 19:50 2×2「ブランド力のある岩手文化とは何か」 20:10 休憩 20:25 ブレインストーミング「ICTで地域活性化ってどういうこと?」 20:40 2×2「ICTは誰にどんな変化を与えられるか?」 21:00 休憩 21:05 対話「アプリ化を狙うべき岩手文化とはなにか」 21:20 アイディアシート作成「自分が参加したくなるアプリコンテストテーマ」 21:30 発表 22:00 終了 |
費 用 | : | 無料 |
主 催 | : | 岩手SDM研究会(http://iwate-sdm.com/) |
問合せ/ 申込み | : | 岩手大学地域連携推進機構 准教授 今井 潤 (E-mail: junimai@iwate-u.ac.jp) |